著者来歴
若松英輔(わかまつ・えいすけ)
批評家・随筆家。
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授
1968年生まれ、慶應義塾大学文学部仏文科卒業。
2007年「越知保夫とその時代 求道の文学」にて第14回三田文学新人賞評論部門当選。
2016年「叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦」にて第2回西脇順三郎学術賞を受賞。
2018年『見えない涙』にて第三十三回詩歌文学館賞を受賞。
2018年『小林秀雄 美しい花』にて第16回角川財団学芸賞を受賞。
2019年『小林秀雄 美しい花』にて第16回蓮如賞を受賞。
【主な邦文著作】
- 『井筒俊彦 叡知の哲学』(慶應義塾大学出版会 2011)
- 『神秘の夜の旅』(トランスビュー 2011)
- 『魂にふれる 大震災と、生きている死者』(トランスビュー 2012)
- 『死者との対話』(トランスビュー 2012)
- 『内村鑑三をよむ』(岩波書店 2012)
- 『池田晶子 不滅の哲学』(トランスビュー 2013)
- 『岡倉天心「茶の本」を読む』(岩波書店 2013)
- 『涙のしずくに洗われて咲きいづるもの』(河出書房新社 2014)
- 『君の悲しみが美しいから僕は手紙を書いた』(河出書房新社 2014)
- 『吉満義彦 詩と天使の形而上学』(岩波書店 2014)
- 『生きる哲学』(文藝春秋 2014)
- 『霊性の哲学』(角川学芸出版 2015)
- 『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』(慶應義塾大学出版会 2015)
- 『悲しみの秘義』(ナナロク社2015)
- 『イエス伝』(中央公論新社2015 )
- 『内村鑑三「代表的日本人」』(100分de名著テキスト NHK出版 2015)
- 『石牟礼道子「苦海浄土」』(100分de名著テキスト NHK出版 2016)
- 『生きていくうえで、かけがえのないこと』(亜紀書房 2016)
- 『言葉の贈り物』(亜紀書房 2016)
- 『見えない涙』(亜紀書房 2017)
- 『言葉の羅針盤』(亜紀書房 2017)
- 『永遠の今を生きる者たち』(NHK出版 2017)
- 『小林秀雄 美しい花』(文藝春秋 2017)
- 『詩と出会う 詩と生きる』(NHK出版 2018)
- 『内村鑑三 悲しみの使徒』(岩波書店 2018)
- 『幸福論』(亜紀書房 2018)
- 『神谷美恵子「生きがいについて」』(100分de名著テキスト NHK出版 2018)
- 『常世の花 石牟礼道子』(亜紀書房 2018)
- 『種まく人』(亜紀書房 2018)
- 『若松英輔 特別授業「自分の感受性くらい」』(NHK出版 2018)
- 『悲しみなかの真実(NHK100分de名著ブックス)』(NHK出版 2019)
- 『燃える水滴』(亜紀書房 2019)
- 『詩を書くってどんなこと?』(平凡社 2019)
- 『考える教室 大人のための哲学入門』(NHK出版 2019)
- 『「こころ」異聞 書かれなかった遺言』(岩波書店 2019)
- 『詩と出会う 詩と生きる』(NHK出版 2019)
- 『西田幾多郎「善の研究」』(100分de名著テキスト NHK出版 2019)
- 『本を読めなくなった人のための読書論』(亜紀書房 2019)
【主な英文著作】
- Toshihiko Izutsu and the Philosophy of Word
(LTCB International Library Selection No. 33 2014)
【主な共著】
- 『井筒俊彦とイスラーム 回想と書評』(慶應義塾大学出版会 2012)
- 『現代の超克』(中島岳志*若松英輔 ミシマ社 2013)
- 『悲しみが言葉をつむぐとき』(和合亮一*若松英輔 岩波書店 2015)
- 『緋の舟』(志村ふくみ*若松英輔 求龍堂 2016)
- 『100分de名著forティーンズ』「走れメロス」(100分de名著テキスト NHK出版 2018)
- 『本を贈る』「眠れる一冊の本」(三輪舎 2018)
- 『高校生と考える21世紀の論点』「読むと書く」(左右社 2018)
- 『キリスト教講義』(山本芳久*若松英輔 2018)
【編集著作】
- 『読むと書く 井筒俊彦エッセイ集』(慶應義塾大学出版会 2009)
- 『小林秀雄――越知保夫全作品』(慶應義塾大学出版会 2010)
- 『井筒俊彦全集』(慶應義塾大学出版会 2013 ~)
- 『井筒俊彦 : 言語の根源と哲学の発生』(河出書房新社 2014)
- 『新版 小林秀雄――越知保夫全作品』(慶應義塾大学出版会 2015)
【進行中の連載】(2019年10月現在)
- 「柳宗悦 美に用いられた人」(『目の眼』目の眼)
- 「霊性論」(『思想』岩波書店)
- 「読み終わらない本」(『小説 野性時代』KADOKAWA)
- 「Book」(『婦人之友』婦人之友社)
- 「風の案内人」(新潟日報)
- 「ことばの深淵」(『やくしん』佼成出版社)